依頼するを言い換えるなら?職場やプライベートで使いやすい表現のまとめ

「い」で始まる言葉の言い換え語

この記事では、「依頼する」という言葉を別の表現に置き換える方法について解説していきます。

  • ビジネスで使える、かしこまった表現
  • 親しい間柄で使えるカジュアルな表現

これらに分けて、いくつか候補をまとめました。

さらに、英語やカタカナを使ってスタイリッシュに言い換えるアイデアもご紹介します。

実際の会話や文書で用いられる言葉ばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。

「依頼する」とは? その意味をおさらい

まずは「依頼する」という言葉が表す概念を振り返ってみましょう。
よく知っている方は、次の章に進んでいただいて構いません。

意味

「依頼する」は、以下のような意味を持ちます。

  • 何かしてもらうように頼むこと
  • 他社や他人に案件を任せ、成果を得ること
  • 人にやるべきことを委ねる、あるいは頼むこと

もう少し詳しく言えば、「相手に仕事や用件を託し、完了を期待する」というニュアンスを含む表現です。

例文

次に、「依頼する」を使った例をいくつか挙げてみます。

  • 社長の指示を受け、取引先に早急な見積書提出を依頼した。
  • この業務はあの人に依頼すれば、スムーズに進むはずだ。
  • 先輩に何かを依頼するときはいつも緊張するが、最近はあまり気にしない若者も多い。
  • 作業が追いつかないので、手空きの人にヘルプを依頼しよう。
  • 水道会社に配管修理を依頼してください。
  • 急ぎの追加注文が入ったので、別部署に製造を依頼したところ、すぐに着手してもらえた。

注意点(不自然さや失礼にあたる使い方)

「依頼する」を使う際に気をつけたいポイントは以下の通りです。違和感が出ないよう、場面を考えて用いましょう。

  • 目上の方にストレートに用いると、失礼になる場合がある
  • 主にビジネスシーンや公的な場面で使われやすい
  • 些細な用事に使うと大げさな印象を与える可能性がある

2. ビジネスで丁寧に使える「依頼する」の置き換え候補

職場や公式文書など、フォーマルな場面で使いやすい表現をまとめました。

  • お願いする
  • 委託する
  • 委任する
  • 申し込みする
  • 申請
  • 注文する
  • 要請する
  • 要望

それぞれどんなニュアンスか、順に見ていきましょう。

お願いする

【使い方やニュアンスの違い】
へりくだった姿勢で相手に働きかけるイメージ。一般的な「頼む」よりも丁寧な響きがあり、ビジネスシーンでも無難に使えます。

委託する

【使い方やニュアンスの違い】
自社ではなく外部の専門業者などに作業を託すニュアンスが強い言葉。金銭を伴う取引による「外注」を想起させます。

委任する

【使い方やニュアンスの違い】
職務や権限を譲り渡すイメージがある表現。チームメンバーに業務を任せる際などに向いています。

申し込みする

【使い方やニュアンスの違い】
手続きや申込書類の提出など、事務的なシーンで用いられやすい表現。「依頼」よりもフォーマル度が高い場合にも使えます。

申請

【使い方やニュアンスの違い】
役所や関連機関に書類を出す場面などで用いられる言葉。公式な許可や認可を求める際の意味合いが強いです。

注文する

【使い方やニュアンスの違い】
商品やサービスを「依頼する」場面に置き換えられるフレーズ。取引先への発注やオーダーを伝えたい場合に用いるとわかりやすいです。

要請する

【使い方やニュアンスの違い】
「必要だから強く求める」というニュアンスがあります。緊急性が高い依頼や必須の対応を求めるときに適しています。

要望

【使い方やニュアンスの違い】
「実現してほしいと期待する」という意味合いを持ち、要望書や依頼書面の項目に使いやすい表現です。

3. 「依頼する」を砕けた言い方にすると?

ここでは友人・同僚など、くだけた場面で活用できる表現を挙げます。

  • お願いする
  • 委ねる
  • 託す
  • 任せる
  • 要請する
  • 頼み込む
  • 頼む

お願いする

【使い方やニュアンスの違い】
ビジネスからプライベートまで幅広く使える表現。「ちょっとしたお願い」から丁寧な依頼まで柔軟に対応可能です。

委ねる

【使い方やニュアンスの違い】
相手の判断にすべてを預けるイメージの言葉。「あとは君に委ねるよ」など、相手に裁量を渡す際に使えます。

託す

【使い方やニュアンスの違い】
「自分の大事なものを預ける」というニュアンスがあり、少し重みのある頼みごとにも使われる表現です。

任せる

【使い方やニュアンスの違い】
相手に自由度を与えて仕事などを進めてもらうイメージがあります。くだけた雰囲気の中でもビジネスでもよく使われます。

要請する

【使い方やニュアンスの違い】
先述の通り「強く求める」意味があり、本来は公的な場面にも使われますが、ややカジュアルに使われる場合もあります。

頼み込む

【使い方やニュアンスの違い】
「どうかお願いだから!」というような立場の弱い側が必死に願うシーンに合います。深刻な要望にも使える表現です。

頼む

【使い方やニュアンスの違い】
シンプルで幅が広い言葉。気心が知れた相手に対して自然に使えます。「ちょっと手伝って」「お願い」といった軽い場面に最適です。

4. 「依頼する」のカタカナ・英語表現のおすすめ

最後に、横文字で置き換える場合の候補を挙げます。
ビジネス文書の一部や提案書でスタイリッシュに表現したいときに検討してみてください。

  • make a request
  • request
  • ask for
  • リクエスト

いずれも英語圏で使われる言葉をそのまま取り入れたものなので、文脈を考えつつカッコよく使いこなしましょう。

5. まとめ

以上が「依頼する」の置き換え候補となります。
場面や相手との関係性によって、適切な表現を使い分けることでコミュニケーションの質が向上するでしょう。

ちょっとした日常のやりとりでも、ビジネスの場でも、それぞれのニュアンスに合った言い方を選ぶと相手に伝わりやすくなります。さまざまな場面でぜひ活用してください。

タイトルとURLをコピーしました