この記事では「一緒にやる」の言い換え語を紹介します。
- ビジネスシーンで使える丁寧な表現
- 友達とのカジュアルな会話にぴったりな言い回し
にわけて、さまざまな類義語をピックアップしました。
また、カタカナや英語を使ってスタイリッシュに表現したい場合のアイデアもいくつかご提案します。実際に使われている言葉ばかりなので、日常や仕事で活用してみてください。
「一緒にやる」という言葉の意味とは?
まずは「一緒にやる」が指す意味を確認しましょう。すでにご存知の方は、次の項目に進んでください。
意味
「一緒にやる」とは、物事を独りで進めるのではなく、他の人と協力して行うことを指します。基本的には、複数人で一つの事を共に取り組むことを意味しています。
- 誰かと同じ行動を取ること
- 何かを同時に行うこと
- 他の人と協力して作業を分担しながら行うこと
例文
「一緒にやる」を使った例文をいくつか紹介します。
- 友達と夏休みの宿題を一緒にやる。
- 同僚の仕事がなかなか終わらないので、私も一緒にやることにした。
- 兄として、勉強は苦手だけど弟となら一緒に頑張ろうと思う。
- 起業しようと思っていたけれど、友達と一緒にやることにした。
注意点(違和感を感じる使い方)
この表現を使う際には、以下の点に注意しましょう。誤用を避け、適切に使うことが重要です。
- 「一緒にやる」は、基本的には複数人で行う行動に使われます。一人だけの状況では使用しません。
- 例えば、「先輩が新人に営業を一緒にやる」という表現は違和感を感じることがあります。「営業を共にする」という意味合いが強いためです。
- 関係性や状況に応じて使い方を変えることが求められます。特にビジネスの場面では慎重に選びましょう。
使うシーンに注意
- 「一緒にやる」は日常会話向けで、ややカジュアルな表現であるため、堅苦しい場面では適切でない場合があります。
- 文章や文書に記載する場合は、例えば「一緒に行う」といった表現の方がより正式に感じられます。
このように「一緒にやる」を使うシーンに応じて、言い換えや表現を工夫することが大切です。
ビジネスで使える丁寧な「一緒にやる」の言い換え語のリスト
- 連携する
- 同時進行
- 提携
- 合同
- 協力してやる
- 協同
- 共同制作
- 一致団結
- タイアップする
- コラボ
これらの表現は、ビジネスシーンで適切に使うことで、よりフォーマルで洗練された印象を与えることができます。それぞれの言い換えについて詳しく見ていきましょう。
連携する
「連携する」は、特定の役割分担や協力を前提とした形で進行することを意味します。効率的な協働が強調され、単に一緒に行うこと以上に、役割の明確さが強調されます。
同時進行
「同時進行」は、同じ時間に並行して作業を進めるという意味合いがあります。「一緒にやる」という表現が日常会話に多いのに対し、「同時進行」は文章で使われることが多く、同じタスクを時間を合わせて行う際に適しています。
提携
「提携」は、特定の目的に向かって協力することを指します。単に「一緒にやる」とは違い、具体的な目的を共有して達成を目指すニュアンスが強調されます。
合同
「合同」は、個々の組織が一つの目的に向かって集まることを意味します。特にビジネスでよく使われる表現で、単独ではできないことを協力して進める場合に適しています。
協力してやる
「協力してやる」は、相手と一緒に取り組む姿勢を示す言い換えです。相手とのやり取りの中で「協力してやりましょう」といった形で使われることが多いです。
協同
「協同」は、力を合わせて何かを成し遂げるという意味です。互いに信頼し、協力し合いながら進める印象が強く、困難な状況でも共に乗り越えるニュアンスが含まれます。
共同制作
「共同制作」は、異なる組織や企業が力を合わせて何かを作り上げることを指します。例えば、異なる分野の専門家が共同で商品を開発する際に使われます。
一致団結
「一致団結」は、同じ目標に向かって力を合わせることを意味します。団体やチームでの理想的な協力の状態を表現する際に使用されます。
タイアップする
「タイアップする」は、企業同士が協力して、共通の利益を目指して活動することを指します。プロモーションやキャンペーンにおいてよく使われます。
コラボ
「コラボ」は、特定のプロジェクトで共同作業をすることを意味します。ビジネスの場面ではよく使われる言葉で、カジュアルな場面で使われることは少なく、適切な場面を選ぶ必要があります。
カジュアルな「一緒にやる」の言い換え語のリスト
- 連携
- 団結する
- 参加する
- 協力する
- 共同
- 加わる
- コラボする
- お供します
- 2人でやる
これらの言い換え表現は、友達同士やカジュアルなシーンで使用するのに適しています。それぞれのニュアンスと使い方を見ていきましょう。
連携
「連携」は、同じ目的を持つ者同士が情報や力を合わせて行動することを意味します。たとえば、複数人で協力してタスクをこなすときに使用できます。例:「この作業も連携プレーであっという間に終わらせた。」
団結する
「団結する」は、心を一つにして取り組むニュアンスが含まれています。仲間と一緒に協力して何かを成し遂げる際に使われます。例:「クラス全員で体育祭に向けて団結する。」
参加する
「参加する」は、積極的にその活動に加わることを示します。誰かの計画やイベントに参加して、一緒に取り組む際に使える言葉です。例:「このプロジェクトに参加して一緒に進めよう。」
協力する
「協力する」は、目標達成に向けてお互いに力を合わせることを意味します。友達同士で一緒に作業を進めるときに使えます。例:「友達と協力して宿題を終わらせた。」
共同
「共同」は、誰かと一緒に物事を進めるという意味で、ビジネスやプライベートでも使える表現です。例:「二人で共同で取り組んだ結果、大きな成果を上げた。」
加わる
「加わる」は、すでに始まっている活動に参加することを示します。例えば、他の人たちの作業に自分も加わるときに使います。例:「このイベントに加わって、一緒に盛り上げよう。」
コラボする
「コラボする」は、略語で「コラボレーション」を指し、より軽いニュアンスで使われます。複数人で何かを一緒に作り上げる時に使います。例:「あのユーチューバーとコラボして新しい動画を作る。」
お供します
「お供します」は、一緒に行動するという意味で、軽い感じで使えます。特に誰かについて行くニュアンスが強いです。例:「僕もお供します!一緒に行こう。」
2人でやる
「2人でやる」は、2人限定で行う活動に使う表現です。特にゲームなどで2人一緒にプレイする場面に適しています。例:「今度、2人でやるボードゲーム楽しみにしてる。」
「一緒にやる」のカタカナ英語・横文字表現のリスト
以下は「一緒にやる」を横文字やカタカナ英語で言い換える際の例です。スタイリッシュに表現したいときに役立ててください。
- トゥギャザー
- サポート
- サークル
- コラボレーション
- with
- unity
- do it together
- cooperation
- come join us
- alignment
結論
今回は「一緒にやる」の言い換え語についてご紹介しました。
さまざまな表現があることが理解できたかと思います。
基本的な意味は共通していますが、ニュアンスに微妙な違いがあるため、状況や相手に応じて適切な言葉を使い分けることが大切です。